大ちゃんの駆け出し技術ブログ

RUNTEQ受講生のかわいいといわれるアウトプットブログ

RSpec

【リクエストスペック②】リクエストスペックの作成

はじめに こんにちは!大ちゃんの駆け出し技術ブログです。 1日空けてしまいましたが、本日はリクエストスペックの記述方法についてまとめていきたいと思います。 先日出した記事ではAPIの概要などを簡単に紹介しました。 sakitadaiki.hatenablog.com 本記事…

【リクエストスペック①】APIの取得

はじめに こんにちは!大ちゃんの駆け出し技術ブログです。 今回はタイトルにもある通り、リクエストスペックについて書きたいと思います。 しかし、リクエストスペックを説明するためにはAPIの説明が必要不可欠となるため、今回はAPI情報の取得方法、次回は…

【RSpec②】have_selectorの画像検証

はじめに こんにちは!大ちゃんの駆け出し技術ブログです。 RSpecの紹介シリーズ第二弾!今回はhave_selectorの画像検証とあるようにhave_selectorについてです! 応用編が終わり個人的にRSpecを最近書く機会が少なくなってきたので、RSpecについてはなるべ…

【RSpec】supportディレクトリ

はじめに こんにちは!大ちゃんの駆け出し技術ブログです。 supportディレクトリと聞かれてRSpecについてのこととピンとくる方はいらっしゃいますか?supportディレクトリを一言で表すと、「RSpecの設定だったりmoduleファイルを一箇所にまとめておくための…

【RSpec】within

はじめに こんにちは!大ちゃんの駆け出し技術ブログです。 本日はかなりの短いアウトプットとなります。ど平日で仕事終わりに書いておりますが、少し体調が悪く疲れているのです!!!(言い訳ですが、、、) 本日はRUNTEQのカリキュラムの中で、これまでに学…

RSpecでページのステータスコードを取得する方法

はじめに こんにちは!大ちゃんの駆け出し技術ブログです。 今回は超短いアウトプットです!! いつも6000字は超えるようにしてるんですけど、今回は3000字ぐらいになります。 というのも紹介することがシンプルなんですよね。 タイトルにあるとおり、今回は…

transientとafter(:build)

はじめに こんにちは!大ちゃんの駆け出し技術ブログです。 RSpecで少し詰まった箇所があったので、今回はそちらを記事にします。今回の記事は試験的に少し雑なアウトプットをさせていただきます。いつもの記事も雑かもしれませんが、、、 理由は下記2つです…